みからぼ。

Akira Tsumuraのエンジニア徒然。 ネットワークインフラからBSD/Linuxマデ。

HA

    このエントリーをはてなブックマークに追加

『デプロイは気持ちいい』という事について、デプロイ王子と合意したcloudpackの津村です。
コマンド1発でインスタンスが生えてきたりスクリプトを展開したりするのは気持ちいモノですね…。

VyattaCoreのHAクラスタを自動構成するスクリプトを公開

先日のブログで書いたVyattaCoreのHA構成について、インスタンスのフェールオーバーに必要な部分の作り込みを自動化するスクリプトを開発、公開しました。
スクリプトはgithubにて公開しており、誰でも無償で使うことが可能です。
aws-vyatta-clustering-builder (gitfub.com)
標準機能でできた!商用版VYATTAのマルチAZ化

【VyattaCoreのHA CLUSTERを自動構成するスクリプトを公開します】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、津村です。
今回はCiscoやJunieprの箱ルータではなく、ソフトウェアルータについてエントリをアップします。(ちょっと真面目

AWS上でソフトウェアルータを冗長化する

データセンタのコアルータや、VPNのセンタールータ等では、一般的にCiscoやJuniper、VPN用ではNECやYAMAHAなどのハイエンド機をアサインする事があります。
これは、筐体そのものの信頼性の他、拠点(ブランチ)ルータでは削られてしまう冗長機能が実装されている為です。
一般的にはネットワークを冗長する(BGP, OSPF...)方をイメージしてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は筐体そのものを冗長するクラスタリング(HAクラスタ)を取り上げます。

2014-10-08-00-00

Vyatta(ヴィヤッタ)とは?

Vyattaとは、米ブロケード社が買収した、ソフトウェアルータのベンダー、及びオープンソースのソフトウェアルータです。
Viyatta自身はもっぱら設定や管理をメインとし、それぞれの専門の部分を、それぞれ他のオープンソース・ソフトウェア(iptablesやopenvpn等)で補完しいている事が特徴です。
CLIはJunosライクなCLIがされており、それぞれのコンポーネントを1つのConfigで管理できます。

使い方として、アプライアンスとしてx86サーバに直接インストールする他、VMwareやHyper-V、Xen等のハイパーバイザ上でブリッジと組み合わせて使う場合が多いです。
そして、今回お話するようにVPNのセンタールータやNATサーバに代わる効率的なルータとして、パブリッククラウドでも多々使用されています。
Brocade Vyatta 5400 vRouter

【標準機能でできた!商用版VyattaのマルチAZ化】の続きを読む

このページのトップヘ