また、戦友が亡くなってしまった。
自分は、つい勝手に仲間だと思ったら「戦友」と言ってしまうのだけれども、あながち間違いではないと思う。
人生で、4人目だろうか・・・・・・。。。
昔亡くなった二人も、ずっと心に刺さってたから、一緒に弔おうとおもう。

20190808_101440143_iOS

弔いの儀式


藤崎さん・・
彼は、自分と同じインフラ屋であり、鍵っ子であり。。。
なんだろうね、麻枝准さんに惹かれるひとって、似た傾向がある気がするんだけど。
asteriskっていう荒くれ者(特にクラウド時代になって荒くれ者になった気がする)を乗りこなした1人として。
とても、尊敬していた。

自分は、まだまだ足りないんだなー、って思える。
そんな、裏方を支える人だった。

きっと、藤崎さんのように・・・
何かの理(ことわり)を知っている人は、どんどん減っていっている気がする。。
asteriskやFreeBSDなんてモノは、原始的なぶん、そんな理に近い気がする。
上位概念がいくら変わっていって、ウケる見え方が変わっていったとしても・・・
これらの理を知っている人は、なぜか生き残る。。
・・・どこにって?その後に残ったモノや、概念、そして周りのみんなの心に。。

結局、夕飯は麻婆豆腐にした。
なぜか、ふっとAngelBeatsの戦歌が浮かんできて。
結局、cookpadを観ながら、麻婆豆腐をさくっと作ってみた。
案外、素っ気ないものだ。。。
「挽肉の豆板醤炒めに、豆腐と片栗粉を加えた何か」が、麻婆豆腐というらしい。

それでも、こういった何かの儀式は、嫌でも自分たちを前に進めてくれる。。
そして、任意ラジヲの「ビッグサイトの前で鍵っ子に説教!」なんて思い出してしまう。
自分はビッグサイトからは離れた身だけれども、結果こうして鍵っ子(の先輩)に説教してしまっている。

結局、宗教儀式としての葬式を伴わなくとも、自分なりに弔えば、それでいい気がしてくる。
まるで、平野監督が自分なりの弔いを、映画にしたように。
戦友の死を、麻婆豆腐とブログで弔うように。

こうして、めちゃくちゃ怒り狂って、めちゃくちゃ泣きまくって。。
・・・そして、一緒に溜まったいろんなモノを吐き出しまくって、すこしたって余裕が出来て。
「ったく、仕方ないなー」なんて思いながら、敗戦処理をしていく。
きっと、それが喪の位置づけなのかも知れない。
ああ、やっぱり日本人というのは、結果やけに体裁にこだわるんだなぁ・・・なんて、思いながら。
ついつい、監督失格を思い出してしまう。
ああ、やっぱり僕はインフラエンジニア失格なのかもしれない。

怒りをぶつける先


ずっと自分は、何かの怒りを、キーボードにぶつけてきた。
そして気付いたら、それは誰かを助けるコトに変わっていた気がする。
・・・誰かを助けようとして、最後は自分自身を助けたかったコトに、今のようやく気付いた。
ああ、結局弔いたかったのは、20年もの間怒り狂ってた自分なのかも知れない。。
キッカケはどこだったんだろう、やっぱり初めての彼女に振られたことだろうか笑笑
今となっては、とても可愛く思える。

そろそろ歩きたい


ふっと・・・心を縛ってたものが、解けたり、解かれたり、解いたりを繰り返し続けて。
最近、「また仕事をしたい」と思うようになってきた。
・・・今度は、言われた何かを作り続ける工場の技師ではなく、自分で良い解法をブラッシュアップしていく研究者として、なのかも知れない。
それこそ、ようやくデベロッパになりえたのだろうか。

あるとき、すごく年下の子がjsでコードを書いてるのを、ぼーっと観てたことがある。
それは、VScodeだと、jsのデバッガを使えるはずなのに、なぜかいちいちコンソールにboolをダンプして、目で結果を追い続ける作業だった。
・・・ああ、これは、僕がPHPでずっとやり続けてたコトと変わらない。VScodeは、自分たちの中で、まだまだエディタの域を出ていないんだな、なんて思ったりする。
最近になって、xdebugを使ってもいいのかも知れない、なんて思ったりする。
手でブレークポイント作ってログを吐き出すよりかは、きっとこっちの方が研究者にとっては効率がいいのかも知れない。
・・・Zendの時は使い物にならなかったのに(笑)

でも、やっぱりそれでもいいのかも知れない。あれは、成長の通過点なのかもしれない。
I/Oになる手の早さは、やっぱり20歳前後に鬼みたいに動かさないと身につかない。
けど、頭の使い方は後で変えられる。。
アホみたいな早さでロジックを考えられるのって、結局はこの繰り返しだから。
そして、テスト結果を直接目で追える人にならないと、やっぱりCIなんて意味がなくなってしまうから。

そして・・・今になって、手の早さと頭の早さを切り離してもいいことに気付く。
アホみたいに時間を掛けて考えて、それを早い手でアウトプットしていく。
追加すべきは、休憩を挟むコトだろうか。
・・・ああ、MS-BASICを書いてたゲイツが、後に身につけた何かなのかも知れない、なんて思いながら。