みからぼ。

Akira Tsumuraのエンジニア徒然。 ネットワークインフラからBSD/Linuxマデ。

2015年03月

    このエントリーをはてなブックマークに追加

やんちゃなネットワーク機器達が、今夜も寝かせてくれません。(笑)
おーねーがーいーだーかーらー、いーうーこーとーきーいーてーTωT
FORTIGATE触りたい…。TωT

※本当に寝床横にFORTIGATE 200Aが眠ってます。
※Catalyst 29[12|24]XLとIntel Pro1000が相性悪いのは有名な話(ぼくだけ?)

JunosとJunier MAG(SA)を組み合わせる時のポリシー設定

はい、今日も寝てないので、さくっといきましょう。
結論から言います。
HTTPS偽装…もとい、SSL通信する時は、UTMのポリシー設定に気を使う必要があります。


【TIPS:Juniper SRXとJuniper MAGを組み合わせる時のjunosポリシー設定】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2015-03-03

このはちゃんからお手紙着いた♪


【ConoHaの仕様変更からのセキュリティの話】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

春です。

本日は、blog.mikalab.infoに御アクセス頂き、誠にありがとうございます。

大変申し訳ありませんが、
温泉成分と桜分(声でお仕事なさる方、魔法で戦う方、及び食物・植物等)が足りない為・・・(中略)

シェルスクリプトの改変をチェックする

さて、シェルスクリプトは大変優れたインタプリタ言語である一方、大変困ったことにエディタさえあれば容易に改変できてしまいます。
本来は「シェルスクリプト 難読化」とかやれば良いのでしょうが、難読化してしまうと逆にインタプリタな高級言語の良さがまーーーーーーーったく無くなってしまいます。
(PHPとかだと、最終的に中間言語にさえなれば何食わせても良いという話もありますが。)


【自身の改変を検知して止まるシェルスクリプト】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

徹夜が大好きな?atsumuraです。
最近、Beatsのイヤホンをお休みして、ヘッドホンを愛用するようになりました…。
良い音が無いと仕事集中できないねん。。。

旧世代のインスタンスのカーネルを公式版に入れ替える

旧世代(t1とか)では、当初AKI(Amazon Kernel Image)と、ARI(Amazon RAM Image)を使ってカーネルを起動するシーケンスを使っていました。
しかし、当初のカーネルでは新しいアプリケーションに上手く対応できない場合があり、また運用上の都合によりイメージを作り直しするコストが洒落にならない場合があります。

今回は、当時のCentOSの謹製カーネルから、The CentOS Project公式カーネルに入れ替え、ブートローダを入れ替える事により、公式のカーネルで起動するよう修正します。


【旧世代インスタンスのLinuxカーネルを入れ替えてみた。】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

:nemui:
※徹夜明けです。

Cisco IOSでファイルを操作する

ルータを構築していると、Configを保存したり書き戻す等、意外とファイル操作をする事があると思います。
エディタとのコピペも1つの手ですが、写真のようにUSBポートがある場合、これらの作業にUSBメモリを使用する事が出来ます。
今回は、USBメモリを使ってConfigやIOSの本体を操作する方法をまとめました。

2015-03-00

【【きっと】CiscoIOSでのファイル操作術【役立つ!】】の続きを読む

このページのトップヘ